チケットレスでJR東日本管内の新幹線(*)に乗車できるサービス「新幹線eチケット」が、2020年3月に始まりました。新幹線に乗車する際、主な「交通系ICカード」や「Androidスマホ」(モバイルSuica)、「iPhone」(A...
[Posted: 2020.03.22]JR東日本・北海道エリアの新幹線および在来線特急列車に乗車するための、ネット限定割引料金「えきねっとトクだ値」。とても安価なため、ここ最近根強い人気があります。交通機関の輸送サービスを利用する場合、高くても安くても提供されるサービ...
[Posted: 2022.6.19]JR東日本・北海道内の新幹線・在来線特急列車のネット限定割引料金「えきねっとトクだ値」。予約が取れて、来たる旅行が楽しみという方が多いのではないでしょうか。空きがある限り、乗車日近くになるまで購入できる通常の「えきねっとトクだ値」...
[Posted: 2020.10.11]2021年6月末にシステムがリニューアルされたJR東日本のインターネット予約システム「えきねっと」。従前のものと比較すると、操作感が抜本的に変わっていることを筆者も実感できました。多くの点で細かな変更が加えられています。その中で筆...
[Posted: 2021.09.20]JR東日本・北海道管内の新幹線や在来線特急列車を安価に利用できる、ネット限定の「えきねっとトクだ値」。賢く活用して、旅費を節約したいところですね。「えきねっとトクだ値」には、予約・購入する時期によって、割引率が高い「お先にトクだ値...
[Posted: 2020.10.01]東京都心の駅から在来線特急列車に乗車する際、東京23区外の周辺地域にあるJR駅から東京都心の駅まで出て、そこで特急列車に乗り換える方も多いのではないでしょうか。在来線特急列車に乗車する際、ネット限定の「えきねっとトクだ値」料金を利...
[Posted: 2022.5.25]JR東日本・JR北海道・JR西日本(北陸)管内の新幹線に紙のきっぷなしにチケットレス乗車できる「新幹線eチケット」。区間の連続した複数の「新幹線eチケット」を別々に購入し、使用する機会が筆者にもたまたま発生しました。この場合、「新...
[Posted: 2022.05.01]2020年3月のダイヤ改正から開始された「新幹線eチケット」サービス。東海道・山陽新幹線の「スマートEX」に類似したチケットレス乗車サービスが、JR東日本管内の新幹線(*)にもようやく導入されました。筆者も、「新幹線eチケ...
[Posted: 2020.03.21]JR東日本管内の新幹線 (*) を乗車するのに、紙のきっぷを買うのではなく、スマホや交通系ICカードでチケットレス乗車できる「新幹線eチケット」というサービスが、2020年3月から始まりました。従前から「モバイルSuica特急券」...
[Posted: 2020.03.21]JR東日本管内の新幹線(東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線)では、指定席だけではなく、自由席でもチケットレスで乗車する機会が多くなってきているかと思います。新幹線自由席にチケットレスで乗車するには、えきねっとで「新幹線eチケット」...
[Posted: 2021.08.13]東武東上線・越生線を除く東武線全線に2日間乗り放題な乗車券と、東京スカイツリーの天望デッキ・天望回廊の両方を利用できる入場券のセットである「東武本線乗り放題デジタルきっぷ」(以下、デジタルきっぷ)が、2021年7月中旬から9月末までの期間...
[Posted: 2021.09.02]東京駅・新宿駅から伊東駅を経由して、伊豆急行線の伊豆急下田駅(静岡県下田市)を結ぶ、全車グリーン車の特急「サフィール踊り子」号。サフィール踊り子号の運行のために新造されたE261系車両の車内はとても快適で、上質の空間と時間を楽しむことがで...
[Posted: 2021.04.11]九州の宮崎市やその周辺を走る宮崎交通のバスに、土曜・休日に1日100円で乗り放題のパスが期間限定で発売されていたのはご存じだろうか。2020年10月から2021年2月までの期間限定で「スーパーワンコインパス宮崎」が発売されていて、...
[Posted: 2020.11.24]2020年7月から9月末にかけて、JR北海道管内で期間限定のフリーきっぷ「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」が販売された。そして、2021年11月5日から、このきっぷが前年と全く同じ条件で再び発売されることになったという朗報を...
[Posted: 2020.11.08]近鉄線の路線図を見ると、大阪府と奈良県の地域にかけて、電車に乗って一周できる経路が存在する。大阪府東大阪市の布施駅から奈良市の大和西大寺駅、橿原市の大和八木駅を経由して、布施駅に戻る経路である。さながら近鉄ランドである。本ブログで...
[Posted: 2019.09.15]近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅(大阪市阿倍野区)と吉野線吉野駅(奈良県吉野町)の間は概ね30分間隔で特急電車が運行されているが、そのうち2往復が観光特急の「青の交響曲(あおのシンフォニー)」として運行されている。大阪から橿原神宮や吉...
[Posted: 2019.09.08]2019年3月のダイヤ改正でJR中央線の特急電車の乗車方法が大幅に変わった。自由席がなくなり、全車指定席になった。また、乗車前に特急券を購入するのが原則になり、事前に買わないで乗車すると大人260円の加算料金(車内料金)を課されるようにな...
[Posted: 2019.04.28]JR東海管内のJR線と16の鉄道会社の路線に週末2日間乗り放題の「JR東海&16私鉄 乗り鉄★たびきっぷ」を利用できる機会がついにやってきた。2018年9月の三連休に名古屋で用事があるついでに、その連休のうちの2日間を使って乗り鉄を...
[Posted: 2018.10.18]東北・上越・北陸新幹線の首都圏内の一部区間で、交通系ICカード1枚で普通車自由席に乗車できるサービスの「タッチでGo!新幹線」(2018年4月から利用開始)。このサービスによって、会員登録やクレジットカードなしに、新幹線の自由席に運賃チャ...
[Posted: 2018.04.07]東京メトロ千代田線に乗り入れている小田急ロマンスカー。2018年3月17日から「メトロえのしま」号がそのラインアップに追加され、北千住駅(東京都足立区)から片瀬江ノ島駅(神奈川県藤沢市)まで特急列車1本で向かえるようになりました。...
[Posted: 2018.03.31]小田急線の新宿駅とJR東海御殿場線の御殿場駅を結ぶ特急ロマンスカーの名称が、2018年3月17日から「あさぎり」号から「ふじさん」号へと変更になりました。列車の運行形態や運賃・料金額には変更は特にありませんでしたが、小田急線が複々線化され...
[Posted: 2018.03.21]