サイトタイトルを「にゃっぽりんごの鉄マガ」から「にゃっぽりんごの鉄誌」に変更しました。コンテンツに変更はありませんので、引き続きご愛顧いただければと存じます。
チケットレスでJR東日本管内の新幹線(*)に乗車できるサービス「新幹線eチケット」が、2020年3月に始まりました。新幹線に乗車する際、主な「交通系ICカード」や「Androidスマホ」(モバイルSuica)、「iPhone」(A...
[Posted: 2020.03.22]JR東日本・北海道内の新幹線・在来線特急列車のネット限定割引料金「えきねっとトクだ値」。予約が取れて、来たる旅行が楽しみという方が多いのではないでしょうか。空きがある限り、乗車日近くになるまで購入できる通常の「えきねっとトクだ値」...
[Posted: 2020.10.11]2021年6月末にシステムがリニューアルされたJR東日本のインターネット予約システム「えきねっと」。従前のものと比較すると、操作感が抜本的に変わっていることを筆者も実感できました。その中でも、乗車日の1か月と7日前からエントリー可...
[Posted: 2021.09.20]JR東日本・北海道管内にて新幹線や特急列車を利用する際、ネット予約限定で格安に利用できる「えきねっとトクだ値」を、皆さま利用されたことがあるかと思います。列車を何日前に予約するかで、運賃・料金の割引率が異なってきますが、先の予約で...
[Posted: 2021.12.31]JR東日本管内の新幹線(東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線)では、指定席だけではなく、自由席でもチケットレスで乗車する機会が多くなってきているかと思います。新幹線自由席にチケットレスで乗車するには、えきねっとで「新幹線eチケット」...
[Posted: 2021.08.13]JR東日本・北海道エリアの新幹線および在来線特急列車に乗車するための、ネット限定割引料金「えきねっとトクだ値」。とても安価なため、ここ最近根強い人気があります。交通機関の輸送サービスを利用する場合、高くても安くても提供されるサービ...
[Posted: 2022.06.19]新幹線や在来線特急列車など、JR線を走る列車の指定券の発売開始時期は、原則的に乗車1か月前の午前10時00分です。GWやお盆、年末年始の最繁忙期の列車や人気列車の指定券を取るのは、かなり大変なことです。従前、列車の指定券は、駅のみ...
[Posted: 2022.09.21]JR東日本・JR北海道・JR西日本(北陸)管内の新幹線に紙のきっぷなしにチケットレス乗車できる「新幹線eチケット」。区間の連続した複数の「新幹線eチケット」を別々に購入し、使用する機会が筆者にもたまたま発生しました。この場合、「新...
[Posted: 2022.05.01]JR東日本のネット予約システム「えきねっと」では、JR線内の乗車券や特急券を予約購入できる他に、JR線と接続する他社線またがりの紙のきっぷ(普通乗車券)も、一部の他社線に限られるものの購入することが可能です。JR東日本管内の他社線...
[Posted: 2021.11.11]【悲報】JR線と小田急電鉄線との連絡きっぷは、駅のみどりの窓口やネット予約「えきねっと」で購入できた時期があります。しかし、2023年3月18日以降東京圏における連絡運輸が大幅に縮小し、紙の連絡きっぷは非常に限定的になりました。一...
[Posted: 2021.10.10]JR東日本の列車に乗車したり、駅ナカのお店で買い物をしたり、いろいろな方法で貯めた「JRE POINT」を使って、新幹線や在来線特急列車、普通列車グリーン席を利用することができます。現金やクレカで支払うよりも少ないポイント数で特急...
[Posted: 2022.06.05]列車のネット予約システム「えきねっと」できっぷを買ったけど、予定通りに乗車できない場合があります。その場合、一度買ったきっぷの乗車変更や払いもどしを行います。JRのきっぷの乗車変更や払いもどしのルールは、とても複雑です。ましてや「...
[Posted: 2022.08.19]JR東日本・北海道管内の新幹線や在来線特急列車を安価に利用できる、ネット限定の「えきねっとトクだ値」。賢く活用して、旅費を節約したいところですね。「えきねっとトクだ値」には、予約・購入する時期によって、割引率が高い「お先にトクだ値...
[Posted: 2020.10.01]JR東日本・北海道管内の新幹線・在来線特急列車、および北陸新幹線に乗車する際に利用できる、ネット限定発売の「えきねっとトクだ値」。2021年以降、JR東日本エリアにある「みどりの窓口」が、急ピッチで縮小しています。駅できっぷが買え...
[Posted: 2022.12.24]新潟県内の鉄道のほぼ全線に、週末2日間乗り放題の「えちごツーデーパス」。 とてもおトクなフリーきっぷですが、一般料金の他に「大人の休日俱楽部」会員用料金があることをご存じでしょうか。秋季と3月前半の時期と期間限定ですが、料金が1,6...
[Posted: 2022.11.22]東北地方最大の都市、杜の都仙台。 大都市である仙台市の人口、今日では100万人を超えています。そんな仙台市と首都圏との間には、大勢の人の往来があります。首都圏と仙台市を結ぶ主要な交通機関は、東北新幹線ですが、いつも混みあって...
[Posted: 2022.07.13]「大人の休日俱楽部」の会員になると、ジパング会員では30%、ミドル会員では5%の運賃や料金の割引を受けられることは、ご周知のことと思います。筆者も「大人の休日俱楽部」への入会以来、多くの割引きっぷをオーダーメイドで購入したり、「大...
[Posted: 2022.06.10]JR東日本やJR北海道内の新幹線や特急列車を何回も乗車できて、驚くほど安価に遠くに移動することが可能な「大人の休日倶楽部パス」。筆者も「大人の休日倶楽部」に入会以来、このパスをリピートで購入しています(この記事では「大人の休日倶楽...
[Posted: 2022.04.10]筆者が2021年にJR東日本の「大人の休日倶楽部」の会員になってから初めて「特別設定 Web限定 大人の休日パス スペシャル」を購入し、利用する機会に恵まれました。そのパスは、2022年度に追加設定されたネット購入タイプの「大人の休日俱楽...
[Posted: 2022.04.10]50歳以上のミドル・シニア層が入会できる「大人の休日俱楽部」では、北陸新幹線を利用する場合にも運賃と料金の割引を受けることができます。東京都区内や大宮駅近辺の駅から往復とも北陸新幹線の普通車指定席を利用する場合「大人の休日俱楽部会...
[Posted: 2022.03.10]50歳以上のミドル・シニア層向け「大人の休日俱楽部」に入会すると、時期限定の「大人の休日倶楽部パス」の他に、JR西日本等北陸エリア内乗り放題の「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」をほぼ通年で購入できます。大人の休日俱楽部の会員に...
[Posted: 2022.03.04]JR東日本の主要駅に「駅たびコンシェルジュ」なるものができたと聞いて、それは何だろうかと思って早速利用してみました。従前、JR東日本の駅には「旅行センター」の後継として「びゅうプラザ」があって、JRきっぷや旅行商品を対面販売で利用...
[Posted: 2022.02.18]宮城県北部と山形県北部を結ぶローカル線、JR陸羽東線。 紅葉が美しい鳴子峡や、鳴子温泉郷への足になる路線です。そんな陸羽東線には、快速「湯けむり」号という臨時列車が、週末を中心に走っています。仙台駅(仙台市青葉区)を出発し、...
[Posted: 2022.09.27]JR東日本管内のローカル線を中心に、臨時列車として投入されるトロッコ車両の「びゅうコースター風っこ」。春から秋の季節にかけては、オープンエアーの車内に入る風を浴びながら、心地よい移動を楽しめます。冬場には、車内にあるストーブが稼働...
[Posted: 2022.07.20]宮城県と岩手県にまたがる南三陸海岸沿いを走る、JR気仙沼線BRTと大船渡線BRT。三陸復興国立公園区域内の風光明媚な景色を眺めることができます。2011年3月に発生した東日本大震災以前は、全線鉄道として列車が走っていました。震災発...
[Posted: 2022.06.08]新潟県から山形県にかけての日本海沿岸を結ぶ羽越本線。そのうち新潟駅から酒田駅までの約168kmの区間を、観光列車「海里」号が週末を中心に結んでいます。「海里」号は、2019年10月に運行が始まった新しい観光列車(のってたのしい列車...
[Posted: 2022.05.08]JR奥羽本線秋田駅から、日本海沿いの五能線まわりで、青森駅までの約247kmの長い道中を約5時間かけてゆっくり走る「リゾートしらかみ」号。前身の「クルージングトレイン リゾートしらかみ」号として1997年に運行が開始されてから、2022年...
[Posted: 2022.05.05]毎年4月下旬から5月初旬にかけて見頃の、ネモフィラの花が咲く「国営ひたち海浜公園」(茨城県ひたちなか市)。ネモフィラの花が見頃の時期に国営ひたち海浜公園に向かうための列車には、東京都心を発着する特急「ひたち」「ときわ」号の他に、臨時特急列...
[Posted: 2022.04.24]JR東海道本線と伊豆急行線、伊豆箱根鉄道駿豆線を長年走る特急「踊り子」号が、2021年3月から全席指定席の列車になりました。それによって自由席がなくなり、列車に乗車する前に座席指定された特急券を事前に購入することが原則必要になりました。...
[Posted: 2022.02.07]東京駅・新宿駅から伊東駅を経由して、伊豆急行線の伊豆急下田駅(静岡県下田市)を結ぶ、全車グリーン車の特急「サフィール踊り子」号。サフィール踊り子号の運行のために新造されたE261系車両の車内はとても快適で、上質の空間と時間を楽しむことがで...
[Posted: 2021.04.11]JR中央線を走る特急列車「富士回遊」「あずさ」「かいじ」号の乗車方法が、2019年3月のダイヤ改正から大幅に変わりました。従前あった自由席の設定がなくなり、全車指定席化されました。それによって、乗車前に指定席特急券を購入するのが原...
[Posted: 2019.04.28]「山手線トレインネット」は、スマートフォン用アプリ「JR東日本アプリ」に実装されている機能の一つです。JR東日本アプリでは、主に首都圏の各線区の列車走行位置や大体の列車混雑度合いが分かります。その中にあって、山手線に関しては「山手...
[Posted: 2017.02.27]小田急線新宿駅からJR東海御殿場線に直通し、御殿場駅までの区間を結ぶ特急ロマンスカーの名称が、2018年3月17日から「あさぎり」号から「ふじさん」号へと変更になりました。御殿場線直通特急の運行形態や運賃・料金額は、特に変更ありま...
[Posted: 2018.03.21]東京メトロ千代田線に乗り入れている小田急ロマンスカー。2018年3月17日から「メトロえのしま」号がそのラインアップに追加され、北千住駅(東京都足立区)から片瀬江ノ島駅(神奈川県藤沢市)まで特急列車1本で向かえるようになりました。...
[Posted: 2018.03.31]東京と神奈川県の小田原、箱根を結ぶ「小田急ロマンスカー」。小田急線新宿駅を発着する列車だけではなく、東京メトロ千代田線にも多くの列車が乗り入れています。東京メトロ千代田線に乗り入れるロマンスカーには、次の3系統の列車があります。...
[Posted: 2016.07.17]東武伊勢崎線久喜駅(埼玉県久喜市)から地下鉄日比谷線に直通乗り入れし、上野や銀座といった東京都心に向かう有料座席列車「THライナー」。2020年6月から運行されています。東武スカイツリーライン・伊勢崎線沿線から東京都心に出るには地...
[Posted: 2020.06.07]栃木県の大観光地である日光・鬼怒川温泉と東京を結ぶ、東武特急。東武日光線を走る特急には、発着する駅によって、大きく分けて2つの系統があります。一つ目は、メイン系統である、浅草駅から東武スカイツリーラインを経由し、東武日光駅・鬼怒川...
[Posted: 2016.03.08]新潟県内の鉄道のほぼ全線に、週末2日間乗り放題の「えちごツーデーパス」。 とてもおトクなフリーきっぷですが、一般料金の他に「大人の休日俱楽部」会員用料金があることをご存じでしょうか。秋季と3月前半の時期と期間限定ですが、料金が1,6...
[Posted: 2022.11.22]東海道本線や山陽本線、東北本線といった在来線に並行して走る新幹線。在来線を補強するための新幹線ということで、新幹線も在来線と同じ線路という扱いになっています。しかし、新幹線の区間の中には在来線と離れているところがあり、その途中に新...
[Posted: 2022.10.27]JR東日本首都圏エリア発着の在来線特急列車の大半は、全車指定席です(対象列車は後述します)。それらの特急列車に乗車するには、乗車する前に特急券を購入し、座席指定を受ける必要があります。しかし、事情によっては、座席指定を受けられない...
[Posted: 2022.06.30]東京都心の駅から新幹線や在来線特急列車に乗車する際、東京23区外の周辺地域にあるJR駅から東京都心の駅まで出て、そこで乗り換える方も多いのではないでしょうか。JR線の企画きっぷを購入する場合、きっぷの発着駅は、特急列車が発着する特...
[Posted: 2022.05.25]JR各社の駅にある「みどりの窓口」にて、有人窓口の職員と相談しながら気軽かつ迅速に購入できる鉄道きっぷ。ここ最近、鉄道きっぷの発売方法には、急速に変化がやってきています。2021年以降、駅にある「みどりの窓口」(有人窓口)の閉鎖が...
[Posted: 2022.05.04]2022年3月より、山形新幹線「つばさ」号の座席が、全車指定席化されました。他にも、東北・北海道新幹線「はやぶさ」号、「はやて」号、秋田新幹線「こまち」号、そして北陸新幹線「かがやき」号にも自由席の設定はなく、全車指定席です。これ...
[Posted: 2022.04.30]JRの大都市近郊区間制度が適用される経路の場合、途中下車ができない代わり、改札口から出場しない限り、任意の経路で大回り乗車できるのは、皆さまご周知のことだと思います。大都市近郊区間内の移動では、最低区間運賃のきっぷで大回り乗車した...
[Posted: 2022.03.23]埼玉県秩父市やその周辺の町には多くの観光スポットがあり、鉄道を利用してめぐる方が多いのではないでしょうか。秩父地区内を走る秩父鉄道線が、秩父神社、三峯神社、長瀞などの観光スポットを結んでいます。この記事では、東京から秩父まで向かう...
[Posted: 2022.01.24]相互に乗り入れする、東京メトロ「千代田線」とJR東日本「常磐線各駅停車」。どの駅が境界で運賃制度がどのようなしくみか、あまり意識されていないと思います。調べれば調べるほど複雑で、深い興味を覚えます。これらの路線の運賃制度がこれほど...
[Posted: 2021.12.08]普段何気なく乗車している東京メトロ千代田線。相互乗り入れしているJR東日本の常磐線(各駅停車)との運賃計算方法が、恐ろしく複雑怪奇です。例えば、JR常磐線金町駅(東京都葛飾区)からJR山手線高田馬場駅(東京都新宿区)といった区間を...
[Posted: 2017.08.11]JR東海管内のJR線と16の鉄道会社の路線に、週末2日間乗り放題の「JR東海&16私鉄 乗り鉄★たびきっぷ」。週末の土日2日間(三連休では連続した2日間)にわたって、JR東海エリア全域のJR線と、対象の私鉄路線に乗り放題です。...
[Posted: 2018.10.18]JR線の乗車券を駅の「みどりの窓口」で購入する際、大部分はマルス端末から発券された磁気券を手にすることと思います。しかし、手売りの常備券や補充券(非端末券)が完全に消滅したわけではありません。日本列島はとても広く、全国のすべてのJ...
[Posted: 2017.07.02]東京から福島県会津地方の中心地である福島県会津若松市までの交通手段としては、JR東日本の東北新幹線と磐越西線を乗り継ぐ方法、高速バスを利用する方法が考えられますが、JRではない他の鉄道路線(在来線)を利用する方法もあります。東京都...
[Posted: 2016.11.12]きっぷの有効区間をすべて使わず、経路の途中の駅から旅行を開始したり(きっぷを使い始め)、途中の駅で旅行を終了したりする(きっぷを使い終わる)ことを「内方乗車」といいます。きっぷを買う時は乗車する区間を買うのが大原則ですが、内方乗車...
[Posted: 2016.07.25]JR線を片道601km以上往復で乗車する際、乗車券の運賃が10%引きの「往復割引」が適用されます。このことは、よく知られているかと思います。例えば、東京駅から片道600kmを少し超える駅には、西明石駅(兵庫県明石市)、二戸駅(岩手...
[Posted: 2016.07.24]JRの駅にある「みどりの窓口」が減少する方向にあります。その代わりに増えてきたのが「指定席券売機」や「みどりの券売機」です。これまでは、きっぷをみどりの窓口で、対面で購入するのが中心でした。しかし、指定席券売機の普及で、対面できっ...
[Posted: 2016.03.21]列車に乗車するのに必要な「乗車券」。今日では、「Suica」などの交通系ICカードを乗車券代わりにして、列車に乗車することが増えました。しかし、「紙のきっぷ」の乗車券も、まだまだ健在です。その乗車券には、3つのタイプがある...
[Posted: 2016.01.23]鉄道のきっぷを買う際、目的地の着駅までのゆきとかえりの経路(経由路線・駅)が全く同じ場合、往復乗車券を買うことができます。往復乗車券は、乗車する距離にかかわらず購入できます。また、他の鉄道会社にまたがる連絡乗車券を往復乗車券として...
[Posted: 2015.09.09]JR東日本が発売している、フリーパスタイプの企画乗車券「週末パス」。土曜・日曜・土日と連続する祝日のうちの連続した2日間、関東甲信越地区と南東北地区のJR東日本線といくつかの社線に乗り放題の乗車券です。それでいて、この週末パスの価...
[Posted: 2015.07.29]JR各社の多くの駅に設置されている「指定席券売機」。数年前にはまだ台数も多くなく、慣れた人が利用する程度でした。現在では、有人窓口(みどりの窓口)の数が減少し、代替手段として指定席券売機が普及してきました。乗車券だけでなく、指定券...
[Posted: 2015.07.13]駅の窓口や券売機で購入する鉄道きっぷ。現在は、ほとんどのきっぷが券売機や端末機から印字されて自動発行されます。しかし、大都市圏を離れた地域鉄道では、硬券や軟券(常備券や補充券)の手売りがいまだに続いています。実使用のきっぷだけでは...
[Posted: 2022.08.09]関東地方の1都4県にまたがり、広大な営業エリアを持つ、東武鉄道。筆者が住む地元も東武沿線で、広大なエリアが、いわば「大東武ランド」といえるのではないかと思います。そんな東武鉄道の路線も、列車が頻回運行されている都内のエリアから、1...
[Posted: 2022.07.24]京都府丹後地方の日本海沿いの地域を走るローカル線、京都丹後鉄道。京都丹後鉄道線の玄関口となる福知山駅(京都府福知山市)から宮津駅(京都市宮津市)までを走る宮福線30.4キロ、そして西舞鶴駅(京都府舞鶴市)から宮津駅を経由して豊岡駅...
[Posted: 2022.04.03]羽生駅(埼玉県羽生市)から熊谷駅(埼玉県熊谷市)を経由し、三峰口駅(埼玉県秩父市)までの71.7kmの区間を結ぶ秩父鉄道線。秩父鉄道の全37駅には長らく駅員が配置され、乗車券類の出札業務が行われていました。それで、券売機のきっぷの...
[Posted: 2022.02.17]JR北海道管内のいくつかの小駅では、簡易委託の形態にて手売りのきっぷが発売されています。この背景として、駅の無人化を避けることがあります。これらの駅では、みどりの窓口が2016年に閉鎖され、JR北海道の職員が引き上げました。そのた...
[Posted: 2016.07.31]